「中古住宅を買ったけど、地震が来たら大丈夫かな…?」
「築年数が古い家だけど、耐震補強ってどうすればいい?」
こんな不安を感じていませんか?
特に日本は 地震大国。
過去には 震度7 の大地震が発生し、多くの古い家が倒壊した例もあります。
でも、適切な耐震補強をすれば、古い家でも安全に暮らせる家にリノベーションすることが可能!
今回は、「耐震性の危ない家の特徴」→「耐震補強の方法」→「補助金を活用する方法」 まで詳しく解説します。
中古住宅を安全に長く使うために、ぜひ最後まで読んでください!
もくじ
Toggle1. あなたの家は大丈夫?耐震性が不安な住宅の特徴
まず、「耐震補強が必要な家かどうか」を判断するために、次の項目をチェックしてみましょう。
✅ 築40年以上の家(1981年以前に建築された住宅)
✅ 木造住宅で、筋交い(補強用の斜めの柱)が少ない
✅ 基礎がコンクリートではなく「石積み」や「布基礎」
✅ 壁が少なく、大きな窓や吹き抜けが多い
✅ 家が傾いている、床が沈むような感覚がある
もし、 1つでも当てはまる場合は要注意!
このような住宅は 耐震基準を満たしていない可能性が高い ため、地震の際に倒壊するリスクがあります。
GRAFTなら、建築士が「現地調査&耐震診断」を行い、必要な補強を的確にご提案できます!
2. 1981年の「新耐震基準」を満たしているかが重要!
日本では 1981年6月 に建築基準法が改正され、それ以前の建物は 「旧耐震基準」、
それ以降の建物は 「新耐震基準」 で建てられています。
✅ 「新耐震基準」のポイント
- 震度6〜7でも倒壊しない耐震設計が必須
- 柱や壁の補強が強化
- 建物のバランスを考えた耐震設計
つまり、1981年以前の住宅は 耐震補強をしないと大地震で倒壊のリスクがある ということ。
3. 耐震補強リノベーションの方法とは?
「耐震補強って、どんなことをするの?」
ここでは 中古住宅の耐震リノベーションの代表的な方法 を紹介します。
✅ ① 壁を強化する(耐力壁の追加)
地震で家が倒壊する原因の一つは 「壁の強度不足」。
特に 窓が多い家や吹き抜けのある家は、壁が少なく、地震に弱い構造 になりがち。
→ 補強方法:壁に「筋交い」や「構造用合板」を貼ることで耐震性UP!
✅ ② 基礎を補強する(コンクリート基礎の強化)
古い家の基礎は「石積み」や「布基礎」 になっていることが多く、地震時に家全体が傾くリスクがあります。
→ 補強方法:ひび割れに応じた補修・鉄筋コンクリートの増し打ち等
✅ ③ 屋根を軽量化する
築年数が古い家では、屋根が 重い瓦 でできていることが多く、地震の際に 「重心が上にあることで揺れが大きくなる」 というデメリットがあります。
→ 補強方法:「軽量瓦」や「ガルバリウム鋼板」などの軽い屋根材に変更
✅ ④ 柱・梁を補強する(接合部の強化)
地震で家が崩れる原因の一つが 「柱と梁の接合部が弱いこと」。
→ 補強方法:金具やプレートで接合部を補強し、地震時の崩壊を防ぐ
4. 耐震補強リノベーションの費用は?
耐震補強の費用は、補強する範囲によって異なります。
補強内容 | 費用の目安 |
---|---|
壁の補強(耐震パネル・筋交い追加) | 50万〜150万円 |
基礎の補強(ひび割れ補修・増し打ち) | 100万〜300万円 |
屋根の軽量化(瓦からガルバリウム鋼板へ) | 150万〜250万円 |
接合部の補強(柱・梁の金具補強) | 30万〜100万円 |
→ ご自宅の状況によって大きく差が出るので、まずはお気軽に調査・御見積り依頼ください。
5. 補助金を活用すれば、お得に耐震補強できる!
伊賀市では、耐震リフォームに対して補助金制度を用意 しています。
✅ 例:耐震補強の補助金(伊賀市の場合)
✔ 耐震改修の補助(最大157.5万円)
→ 補助金を活用すれば、耐震リノベの自己負担を大幅に抑えることが可能!
GRAFTでは、補助金の申請サポートも行っています!
6. まとめ|中古住宅を安全にリノベするなら、耐震補強は必須!
- 1981年以前の住宅は、耐震補強が必要!
- 耐震補強の方法は「壁の補強」「基礎の強化」「屋根の軽量化」「柱・梁の補強」など
- リノベとセットで耐震補強すれば、安全+快適な住まいが実現!
- 補助金を活用すれば、コストを抑えて耐震リノベが可能!
「うちの家、耐震性は大丈夫?」と不安なら、まずはGRAFTにご相談ください。